サイト内の現在位置を表示しています。

NEWS

NEC通信システム、「NEC 3次元測量支援ソフトウェアバージョン2」の販売を開始 ~ユーザインターフェース強化と新型3Dセンサに対応~

2025年715
日本電気通信システム株式会社

 NEC通信システムは、電力・鉄道業界における電線や電柱などの設備点検を3Dセンサで支援する「NEC 3次元測量支援ソフトウェア」において、ユーザインターフェースの強化と新型3Dセンサへの対応を行った新バージョンを本日より販売開始いたします。

ソフトウェアの使用イメージ図

背景

 電力業界では、電線や電柱の定期点検作業において、作業員の高齢化による人手不足が深刻化しており、点検作業の効率化が求められています。さらに、高所作業車を使用する高所作業では、作業員の安全確保も重要な課題となっています。

 また、鉄道業界においても、電化柱やトロリ線の点検作業において同様の課題が存在しています。

 本製品は、3Dセンサで取得した設備の3D深度情報を分析し、離れた場所から物体の長さや物体間の距離を計測できる離隔計測技術を活用しています。これにより、電線や電柱の長さや角度などを計測することができ、従来の高所作業車などを使用して設備の間近で実施していた点検・計測作業を、離れた地上から安全に実施することができます。

新バージョンの特長

1. 計測結果へのメモ付け・表示色変更機能を追加しユーザインターフェースを強化

ソフトウェアの使用イメージ図

例)「限界距離」項目を赤文字、「電柱・建物距離」項目をオレンジ色で表示することで、計測結果のカテゴリーを簡単に確認できる。

2. 新型3Dセンサへの対応

 今回新たに、画角や点群密度が異なるLivox社製の2種類の新型センサ「HAP」と「Mid-360」に対応しました。画角の広い新型3Dセンサに対応することにより、1回の撮影で幅広い範囲をカバーすることができるため撮影回数を減らすことができ、作業時間の短縮に貢献します。

新規3Dセンサの撮影範囲イメージ
新規3Dセンサの撮影範囲イメージ
例)新規3Dセンサを使用した場合の撮影範囲のイメージ

2. GPS情報(緯度経度)を用いた計測結果の記録機能

 GPS測位に対応したタブレット端末を使用することで、点検地点のGPS情報(緯度経度)を撮影データと一緒に記録します。GPS情報の使用により、地図アプリなどと連携して地図上での点検場所の確認が可能となり、データ管理の利便性が向上します。なお、地図アプリとの連携機能は、2027年度にリリース予定です。

販売価格、出荷開始日、販売目標

製品名 販売価格(税別) 出荷開始時日
NEC 3次元測量支援ソフトウェアバージョン2

120万円から

機材・導入費は含んでおりません
2025年7月15

販売目標:2年間で100セット

<NEC 3次元測量支援ソフトウェア」に関する情報>
 https://www.ncos.co.jp/products/iot/solution3/3dseparation.html

以上

本件に関するお問い合わせ先